みなさんはPiTaPaを利用する際は、どのように利用しているだろうか?
おそらくほとんどの人はポストペイ(後払い)で利用しているだろう。
PiTaPaのポストペイはとても便利で楽だが、ポストペイエリア外では利用できない。
そういったエリアでは現金でPiTaPaカード内にチャージをすることで利用ができる。
実際にチャージをして利用している人もいるのではないだろうか?
しかし、PiTaPaへの現金チャージにはデメリットが多く、できれば避けるべきだと僕は思う。
なぜPiTaPaに現金チャージをするべきではないのか、今回はその理由を解説していく。
PiTaPaへの現金チャージのデメリット
僕が考える、PiTaPaに現金チャージをするデメリットは下記の通り。
- ポストペイエリアで残高を利用できない
- ショッピングで残高を利用できない
- 解約時に手数料が発生する
ポストペイエリアで残高を利用できない
まず現金でチャージした残高は、関西私鉄などポストペイが利用できるエリアでは消費されない。
残高が利用されるのはSuicaエリアなどの相互利用が可能な他社ICのエリアだけだ。
それらの他社ICエリアを日常的に利用する人は問題無いが、そうでない人の場合はいくら電車などを利用してもPiTaPaカード内に残高が残り続けることになる。
ショッピングで残高を利用できない
「交通利用で残高が使えないなら、お買い物で残高を使えばいいじゃない」とマリーアントワネット的な考え方をする人もいるかもしれない。
確かにPiTaPa以外の交通系ICカードであれば、コンビニなどで簡単に残高を消化できる。
しかしPiTaPaに限ってはそうはいかない。
なぜならPiTaPaは残高を使って買い物をすることができない。
コンビニや自販機、コインロッカーなどでのPiTaPaのショッピング利用は全て後払いとなる。
他のICカードのように「買い物で現金と併用して残高を0円にする」といった裏技で残高を使い切ることは、PiTaPaでは不可能だ。
ショッピング利用はPiTaPa加盟店のみ可能
これは少し余談だが、PiTaPaでショッピング利用ができるのはPiTaPa加盟店のみ。
つまり店頭のアクセプタンスマーク(利用できる支払方法一覧)にPiTaPaのロゴがある店舗でないとPiTaPaでの買い物はできない。
交通系ICにしか加盟していない店舗では、[PiTaPaは利用できません]や[PiTaPaを除く]などを書かれていて利用できないから注意。
過去に友人が「PiTaPaでコインロッカーを使おうと5000円チャージしたけど、PiTaPa加盟のコインロッカーじゃなかったから使えなかった」というやらかしをしているから、みなさんも気を付けてほしい。
解約時に手数料がかかる
そしてもし残高が残っているPiTaPaを解約するとなったとき、残高を返金してもらうのに手数料が550円かかる。
「解約する人なんてそうそういないだろ」と思うかもしれないが、PiTaPaは1年間利用しないと維持管理料が取られる。
だから生活スタイルの変化などで利用しなくなり、解約する人も一定数いると思われる。
そういったときに残高があると無駄なお金を取られるという理由でも、PiTaPaに残高を入れることはおすすめしない。
まとめ
ここまでPiTaPaに現金チャージをするデメリットを解説したが、いかがだっただろうか?
改めてまとめると下記の通り。
- ポストペイエリアの交通利用では残高を利用できない
- ショッピング利用では残高を利用できない
- 解約時の残高の返金に550円の手数料がかかる
もう既にPiTaPaに残高があるという人は仕方無いが、まだPiTaPaに一度もチャージしたことが無い人は1円もチャージしないように運用することを僕は推奨する。
オートチャージに注意
「自分は一回もチャージしたことが無いから大丈夫だろう」と思っている人もいるかもしれない。
しかしPiTaPaにはオートチャージ機能があり、知らぬ間にチャージされている可能性がある。
このオートチャージ機能は駅窓口で設定する必要があるから、ほとんどの人は発動することは無いと思うが、もし設定した可能性のある人は一度カード内の残高を確認することをおすすめする。
オートチャージの解除もポストペイエリア内(JRを除く)の駅窓口でできるから、不要であれば駅に行って解除を依頼しよう。
他の交通系ICとの2枚持ちがおすすめ
ではPiTaPaのポストペイエリア外の交通機関を利用したい場合はどうしたらいいのかだが、個人的にはICOCAやSuicaなど他の交通系ICと2枚持ちをし、そちらを利用するのがおすすめ。
こちらであればもし急に残高を0円にしたくなっても、コンビニで簡単にできる。
そして1年間利用しないと維持管理料が取られるということも無いから、使わなくなっても急いで払い戻す必要もない。(ただし10年間使わないと使用停止されるから注意)
払戻手数料も220円(残高0円の場合は無料)とPiTaPaの返金手数料よりも安い。
今であればモバイルSuicaやモバイルICOCAもあるから、財布に入れるカードが増えることも無い。
したがってメインでPiTaPa、ポストペイエリア外で使うサブとしてモバイルSuicaやICOCAの2枚持ちがおすすめだ。
PiTaPaの残高を使い切る方法
「すでにPiTaPaにチャージしている残高はどうしたら使い切れる?」という質問が来そうだから、ここからはPiTaPaの残高を使い切る方法を解説していく。
ポストペイエリア外で交通利用
まず一番に思いつく方法はPiTaPaのポストペイエリア外で利用すること。
だけど日常的にポストペイエリア外に行く人でなければ難しいと思うから、これは現実的ではない。
券売機できっぷ購入
ということで次の方法は券売機でのきっぷ購入の際にPiTaPaの残高を使うこと。
鉄道会社によっては券売機でのきっぷ購入に、交通系ICの残高を利用できる場合がある。その場合は現金の代わりにPiTaPaの残高できっぷの購入が可能だ。
この方法は券売機が対応していればポストペイエリア内の鉄道会社でもできるから、先ほどのポストペイエリア外での利用よりも簡単に残高を減らすことができる。
カードの有効期限まで待つ
「いつも使う駅の券売機が交通系ICに対応していない」「9円以下の端数があって券売機で使いきれない」といった場合は最終手段、PiTaPaカードの有効期限まで待とう。
PiTaPaカードには有効期限があり、定期的にカードの更新が必要となる。
この更新の際に残高を引き継ぐことができないため、古いカード内の残高は引き落とし口座に振り込まれる。
この際残高の返金に手数料はかからないから、カードの有効期限が近いなら無理に残高を使わずに有効期限まで待つほうがいいかもしれない。